2020/08/31
おはようございます!
本日は諸事情により東京におります。
車載をして連れてきた相方を連れまわしたいと思います!
只今の時刻、6:30!
それとなく目的地を決めて出発!天気は…やや心配。
しばらく黙々と進んでは信号で止まり、進んでは信号で止まっての繰り返し。
元々東京にいた際は通勤で少し自転車に乗っていた程度。裏道を使いながら信号もそれほど気にならないルートを選んでいたので改めて信号の多さに気付く。
南房総の信号の少なさを普通と感じてしまう今日この頃…。恵まれた環境ですね、南房総。
さて、順調に進みとりあえずの写真。
只今の時刻、7:40!青梅マラソンのスタート地点!いつかは参加したいですね、また練習は必要ですが…。
続きまして、レトロな雰囲気に到着。
ポタリングでもしたら面白そうね、目的地はまだ先なので通過。
只今の時刻、8:00!コンビニにて少し休憩。
向かいには自転車屋さんがある!
呼ばれている気がする…。帰りに余裕があったら寄ろう!
休憩終了、出発ー!
山の方は雲行き怪しい…。
ですが、景色は中々いい!
が、思っていたほど山々していない。
…山々ってなんだ。笑
はい、突然の地名クイズー!笑
音威子府!はたして読めますかねー?笑
チクタクチクタク…
答えはこちら!
「おといねっぷ」でした!これはわりと優しいですね!笑
さらにマニアックな問題へ挑みたい方はこちらへどうぞ。全20問です。笑
問題はこちら→『Day 175 #Hokkaido』
答え合わせはこちら→『Day 184 #Hokkaido』
只今の時刻、8:35!
折り返し地点を通過!
天気もアレですが、だんだんと山々してきました…。
ですが、アップダウンが全然ない。いや、なくは無いのですがあまり感じない?山へ向かっているのに下っているような感覚…、不思議。
あっという間に奥多摩駅に到着!只今の時刻、9:00!
少しポツポツときた…。
奥多摩周辺のトイレは使うのが申し訳ないくらいとても綺麗です。ショールームと言っても納得出来ると思う。
何気なく使うトイレも綺麗にしてくださる人がいるから何気なくになるのでしょう。
気持ちよくという表現がトイレなのでいいのかわかりませんが、気持ちよく利用させていただきました、ありがとうございましたー!
奥多摩、こちらに寄りました。
Trekklingさん!
環境はだいぶ違いますがとても勉強になります。
中の写真もいくつか。
店長さんやガイドをされる方とお話しさせて頂き、面白いお話しや付近の事など教えて頂きました。
奥多摩は東京都の中の自然とあり、コロナ禍の昨今、開店してから一番盛況したとおっしゃっておりました。(8月末に行った際のお話です…メンゴ。笑)
雨降りそうだし夕方から予定あるし帰ろうかとも思いましたが、店長さんから面白そうな道を教えて頂いたのでもう少し先へ進むことに。
とりあえずコンビニ。
終点です。買い逃しの無いように。笑
桧村橋手前を右折。
読みは「ひむら」です。
…中々いい雰囲気だぞ?
どんどん進みます。
二手に分かれます。
進むのは…
右の砂利道…。
久々の押し事。笑
立ち寄ります!
人がいないので自転車はそのまま放置…。笑
今いるルートはむかしみちと呼ばれ…むかしのからあるみち、との事。詳しくはお越し下さい。笑
とりあえず登る…。
白髭神社。
詳しくは色々と案内看板に書いておりますので来てね。笑
ハイキングの方もおります。
お父さん、元気で何よりです。
他にも見所は色々とあります。
中々ナイスなアングル。
お父さん、ご馳走様です。
その先は舗装へと戻り、再び漕ぎはじめます。
山々してて良いです。
横目にチラチラ…
しだくら橋に到着!
先程のTrekklingさんより電動アシスト自転車のレンタルをしているお姉さま方がおり、ナンパ…
じゃなくて、写真撮りましょうか?とお声を掛けた。笑
それではしだくら橋。
2人なのか3人なのか…ハシを渡るな的なやつかしらね。
先程のお姉さま方と抜きつ抜かれつをしながら進みます。毎度どうもと毎回挨拶をする…面倒!笑
どれが地蔵…?私は祈ることすら許されない、悲しい。
続きまして道所橋。
こっちの橋の方が好み。
いなかみちももう少しでおしまいです。
この先に激坂が待ち受けているんですけどね…。笑
店長さんには「ちょっと」の坂と言われましたが、自転車に乗る人の「ちょっと」は改めて鵜呑みにしてはいけないと思った。笑
折り返しまであと少しです。
という訳で、奥多摩湖に到着ー!只今の時刻、11:00。距離はちょうど50km。
寂しく一人で利用しております…。笑
少し休憩して帰ります。
やはり帰りの方が登っている感じがします。奥多摩湖から先に進んだら登るのでしょうけどここまでは本当に平坦。駅から初心者でも全然来れるね。
ぐんばた駅ではないよないくさばた駅。
必死に漕いで横田基地の脇を抜け、空を眺めておしまいです。
無事に帰宅し、ボールをこねくり回して本日はこれまで!
改めて「奥多摩」は認識のあるブランドだと思いました。=自然が沢山って思えるもんね。一歩一歩、一漕ぎ一漕ぎ世のため人の為頑張りたいです。
今日もご覧頂きありがとうございました!
走行データ
下のバナーは宣伝です。笑
1日1回ポチッとするとこのブログのランキングが上がってしまいます。押すなよ、絶対に押すなよ、です。笑
過去の自転車日本一周のブログ『きちぶんのNEVER ENDING ADVENTURE』へはこちらからお立ち寄りください→『set rist』